否定疑問文
英語には否定疑問文なるものがあります(まあ日本語にもあるんですが)。
Didn't you buy it even though it was half price?
[半額なのに買わなかったんですか]
ちなみに「even though ~」で「~であるにもかかわらず」という意味を表します。
なぜ普通に「Did you buy it?」と言わないのか。
なぜ普通の肯定形の疑問文で質問せずに、「Didn't you buy it?」と否定形の疑問文で質問するのか。
それには理由があります。
それは話者の中にある「そうであって当然、肯定であって当然(この場合、買って当然)」という感覚が、否定形で質問せているのです。
つまり、話者の中にそうであって当然、肯定であって当然という感覚があるために、そうじゃないとわかったときに、驚きや疑念といった感情が生じ、それらの感情とともに、自分の中にある肯定の感覚を相手にぶつけるという意味で、否定形での質問にしているわけです。
「買ったんですか?」と肯定の形で聞かずに、「買わなかんですか?」という否定の形で尋ねるその裏には、「買ってしかるべきなのに」とか、「買えばよかったのに」などといった気持ちが含まれているわけです。
このように否定疑問文というのは、話者の中にある肯定の感覚を相手に押し付ける文章表現なわけです。
Have we met before?
これなら単純に、以前に会ったことがあるかどうかをただ相手に聞いているだけです。
しかしこれが否定疑問文になると…。
Haven't we met before?
こうなると、話者の中に「以前に会ったことがある」という肯定の感覚、肯定の可能性が存在していることを意味しています。
それを相手に押し付ける形で質問しているのが否定疑問文です。
前にどこかでお会いしてません?
って感じですね。
付加疑問文において、肯定文の後に否定形の疑問を添えるのも、まあいわばそういった理由からです。
You should have bought it, shouldn't you?
[あなたはそれを買うべきでした、そうじゃない?]
You felt that even at half the price it was still too expensive, didn't you?
[あなたは半額でもまだ高いと感じた、違う?]
このように、肯定の感覚があるからこそ、その感覚を否定の形にして相手に投げかけるという場面はよくあります。
たとえば、相手に何かしら自分の意見を提示して、それでも相手が決めあぐねていたり、あるいは提示した意見になびこうとしていたり、そういった反応を示す相手にこんな言葉を投げかけることがあります。
Isn't that right?
私の言ってること、正しくないですか?
否定疑問文にすることで「私の意見は正しい」という肯定の感覚を「正しいよね?」って感じで相手に押し付けているわけです。
会話でよく出てくる「Isn't it?」もそうです。
否定形で投げかけているということは、単純にそうであるかどうかを聞いているのではなく、自分の中にある「そうである」という肯定の気持ちを相手にぶつけているわけです。
それは正しいことでしょ?、肯定されてしかるべきことでしょ?っていう感覚です。
「Isn't it?」は補語もないので、もっというなら「だろ?」とか「でしょ?」に近い感じですね。
発音記号と対を成すもの
英語を学ぶ上で発音記号ってのは大事なもんです。
なんせ日本語よりも発音が細分化されているわけですから、その事実を知らないと、いつまでたっても、「r」と「l」をまとめて同じ音として認識しようとしてしまいます。
ただこれは、違う音であることを知り、その事実を意識して、文脈や状況とともにキャッチすれば、そういったことを何千回と繰り返せば、そうすることで長い年月をかけてその違いになじんでいくもんです。
一朝一夕で聞き分けられるようなもんでもない。
発音記号の重要性が叫ばれるようになった昨今の日本の英語教育ですが、それと同時私が大切だと思っているのは、英語のリズムです。
たとえば、「get it out of the way」というフレーズ。
これは「邪魔なものをよそにどける」みたいな意味の言葉です。
全部で6つの単語から成りますが、実際はネイティブの人は「get」と「way」しか言わない。
しかってことはないですが、極端な話、しかっていっていいくらい、その間にある「it out of the」をすっ飛ばすくらいの勢いで弱く簡略的に発音する。
こういった現象を私は「言葉の軟化」と呼んでいます。
硬化させる言葉と軟化させる言葉の違いは割と明白で、動詞や名詞はまずもってほぼしっかりと発音されます。
それに引き換え、代名詞、助動詞、前置詞などはほぼほぼ軟化します。
内容語、機能語なんて言い方がされますが、形容詞や副詞に関しては、私に言わせれば状況によって軟化します。
「get」と「way」はしっかりと強く発音し、その間の「it out of the」は軟化して弱く発音される。
こういした強弱が、英語にリズムを与えているわけです。
そして、軟化した言葉は発音がいい加減にはなりますが、一つ変わらぬ事実があります。
それが音節の数です。
発音はいい加減になっても、音節の数だけは基本狂うことが無い。
要は、そこに必要なだけの音節があればいい、くらいの感じです。
音節の数と強弱、これすなわち音楽でいうところのリズムです。
このリズムを掴むことが英語では大事だと思っています。
発音記号と対を成しているので、どちらか一方をおろそかにすると、リスニングが伸び悩むという状況になりかねない。
「get it out of the way」は「タン/タタタタ/タン」です。
ってまあ文字じゃわかりにくいですが、とにかく一息の流れの中でこのリズムに乗せて「get it out of the way」って言おうとするのがネイティブです。
リズムを掴んでいれば、あとは文法力や触れてきた英語の経験値などを駆使した力業で強引に理解できたりもするもんです。
軟化した言葉は発音記号などがもはや通用しないので、そういったときに音節とリズムを意識して、そこに自分の感覚を馴染ませていくことです。
We can get it out of the way that I'm not interest.
[興味がないということで、我々はそれを無視することが出来ます]
譲歩のas
Wealthy as he was, he worked hard without being lazy.
[彼は裕福だったが、怠けることなく懸命に働いた]
Poor as she was, she spared no money to help others.
[彼女は貧乏だったが、人助けにお金を惜しむことはなかった]
「as」は「all so」の簡略したものとも言われており、「まったくもってそう」という意味を根本に持ちます。
基本的に「as」は、二つの事柄が「イコールである」ということを示しています。
「as」自体には譲歩の意味はありません。
にもかかわらず、なぜ譲歩の「as」なるものが存在するのか。
譲歩とは相手との間にある違いを認めることであり、「as」本来のイコールという意味とはむしろかけ離れています。
この矛盾を生み出している正体は、分詞構文です。
Being as poor as she was, she spared no money to help others.
この文は「彼女は実際そうであったのと同じように貧しく、それでいて、他人を助けるためにお金を惜しむことはなかった」という意味です。
この文の、頭の「Being as」が省略されたのが、譲歩の「as」です。
「~であるけれども」という譲歩の意味を生み出しているのは、「as」自身ではなく分詞構文なんです。
分詞構文は、二つの出来事が同時的もしくは連続的に発生していることを表現するための構文です。
そして、その二つの間柄がどういった意味関係になるのかは、ある意味で自由自在です。
都合のいいように、脈略に合うように、意味関係をつなげてしまえばいいのです。
分詞構文が表す意味は主に6つあると言われており、その中の1つに「~するけれども」という譲歩があります。
譲歩の「as」を倒置として捉えらえることもありますが、実際は倒置ではなく、分詞構文の省略です。
そして分詞構文は譲歩以外の意味も表現できるので、場合によっては譲歩の「as」と言われいる形が、譲歩以外を表すこともあります。
Poor as she was, she could not get a proper education.
これもやはり冒頭の「Being as」が省略された分詞構文で、意味としては「彼女は実際そうであったのと同じように貧しくて、それでいて、適切な教育を受けることが出来なかった」という意味になります。
この「それでいて」の部分をどう解釈するのか。
譲歩として捉えると少し不自然です。
貧しいけれども、適切な教育が受けれない。
両者の内容的を「けれども」という譲歩でつなげるのは違和感があります。
分詞構文が表す意味の中には、譲歩のほかに「理由や原因」というものがあります。
貧しいので、適切な教育が受けれない。
こっちの方がしっくりきます。
このように譲歩の「as」とは言いつつも、元々が分詞構文なので、譲歩以外の意味を表すことも起こり得ます。
譲歩の「as」が倒置ではなく分詞構文であるという証拠に、ときどき一つ目の副詞の「as」が省略されずに残っている文章を目にすることがあります。
As hard as she tried, she passed the university of her first choice.
[努力の甲斐あって、彼女は第一志望の大学に合格した]
ちなみにこの場合の「hard」は形容詞ではなく副詞で、「try」という動詞を受けています。
省略されていない全文としては、
Trying as hard as she tried, she passed the university of her first choice.
[彼女は実際そうしたように懸命に挑み、それでいて、第一志望の大学に合格した]
となります。
同じような形の「as」として、文頭が形容詞や副詞ではなく、あるいは名詞でもなく、そのまま分詞が置かれている場合があります。
Standing as it does on the hill, the hotel commands a fine view.
これは「ホテルが丘の上に立つようにして立っており、それでいて、そのホテルはよい景色を見渡す」という意味の文章です。
日本語に直訳すると回りくどいですが、英文ではそうならないように繰り返しを避けて、「as」節内ではホテルという主語は「it」で、立つという動詞は「does」で表現しています。
要は「as」以下の節が分詞構文の意味を補強している感じです。
「立っている、どのようにかというと…」というのが「Standing as ...」の意味するところです。
これは過去分詞であっても同じです。
Seen as it was by many people, she was so nervous that she couldn't move.
[多くの人に見られて、彼女は動けなくなるほどに緊張した]
文頭は「seen」という過去分詞ですが、これは厳密には「Being seen」のことなので、「as」節内の簡略の形としては、「being」に対応したbe動詞「was」が使われています。
「形容詞+as節」、「副詞+as節」、「名詞+as節」、「分詞構文+as節」のほかに、「動詞+as節」のパターンもあります。
Try as you may, it can't be finished today.
動詞から始まっているこの文は、分詞構文ではなく倒置でもなく、単純な命令文です。
厳密にいうと「Try as you may try」ですね。
直訳するなら、あなたがやれるかもしれないようにやってみなさい。
「may」っていうのは可能性が半分半分みたいな意味です。
つまりその範疇の中でやってみなさい、せいぜいやってみなさい、って感じです。
それプラス「それは今日中に終わらせることが出来ない」というもう一つの文章が付け加えられています。
文章上には接続詞も何にもないし、話者自身も口にはしていませんが、その裏には何か思惑があるのは明らかです。
それを聞き手も自然と補完するわけです。
せいぜいやってみなさい、今日中には終わらせられない(だろうけど)。
この言外に潜む「だろうけど」という気持ちを、俗に譲歩と言っているだけの話です。
be動詞+of
前置詞「of」は分離を意味しており、「A of B」でBから分離されたAという意味が生まれます。
この「A of B」が、「Bの中にあるAという資質」という意味で使われることがあります。
He wants to make a criminal of me.
これは、彼は私の中にある犯罪者という資質を作り上げようとしている、という意味になります。
つまり、彼は私を犯罪者にしたてあげたがっている、という意味です。
「make A of B」で「BからAを作る」という意味になる所以です。
My daughter is an angel of a girl.
これは別に、天使には男の子の天使と女の子の天使がいて、うちの娘は女の子の天使です、っていう意味ではないです。
「an angel of a girl」は女の子の天使という意味ではなく、女の子の中にある天使という資質、のことを指しています。
「My daughter is an angel.」って言ってしまうと、私の娘は空想上に存在していると言われている天使そのひとです、と言い切っている感じになってしまいます。
そうではなく、少女の中に性質として存在している天使だ、というのが、「an angiel of a girl」の表す意味です。
「A of B」は「Bの中にあるAという性質」という意味にもなれば、その逆の「Bという性質を持つA」という意味にもなります。
Shall I see the wisdom of you?
[あなたの持つ知恵を見せてもらいましょうか]
この文章はこれまで同様に「Bの中に存在するAという性質」という意味での「A of B」です。
つまり「性質 of 人」の並びになっています。
しかしこれが逆転することもあるんです。
Albert is a man of wisdom.
[アルベルトは知恵の人です]
これは「Bという性質から生み出されたA」というニュアンスの「A of B」になります。
「人 of 性質」という並びになります。
「A of B」はBから分離されたAというのが根本的な意味ですが、分離といっても完全に切り離されたわけではないです。
Bから分離して、その結果Aが完全に独立しているということではなく、いまなおBと繋がっているAという感覚があります。
なので「A of B」で「Bという性質を持っているA」という繋がりを示すことが出来るわけです。
いわば「Bという性質から生み出されたAという人物」といった意味合いです。
これを「主語+be動詞+of」で表現されることがあります。
The man is of wisdom.
[その男は知恵を備えている]
これは性質の所有や性質の具備を表す「of」です。
一般的には「記述のof」とも言われています。
My wife is of beauty.
[私の妻は美を備えている]
「beauty」は名詞ですが、性質としての美のことをいっているので、別に冠詞は要りません。
ただ、美人という意味で使う場合は冠詞が必要ですし、性質のことではないので性質の所有や具備を表す「of」はその場合必要ありません。
My wife is a beauty.
[私の妻は美人です]
性質の所有や具備を表す「of」のあとには名詞が続くことになるわけですが、同じようなことを普通に形容詞だけで表現することもできます。
My wife is beautiful.
[私の妻は美しい]
とまあ、己の妻の美しさを表現する方法はこのように色々あるのですが、「be of 名詞」はどちらかというと堅い表現で、あまり一般的な言い回しというわけではありません。
形容詞で表現するのが最も一般的でしょうか。
そもそも、そんな自慢をしないのが何より一般的です。
just to let you know
「Just to let you know」
この「just」は「ただ~だけ」という気持ちから使われている副詞です。
「to」は不定詞の「to」で、「let you know」は「あなたに知ることをさせる」で「あなたに知らせる」という意味になります。
なので「just to let you know」で「ただあなたに知らせるためだけに」って意味になります。
ちょっと知らせておきたいんだけど、って感じの前置きですね。
Just to let you know, Fiona is not at the party tonight.
[言っときますけど、今夜のパーティにフィオナは参加しませんよ]
フィオナのことをお目当てにしていそうな友人に一言。
この場合、念のため忠告って感じですね。
日本語の「ちなみに」に空気感は似ています。
念のためっていう意味だと、似たような形で「just to be sure」ってのがあります。
Just to be sure, please fasten your seat belt.
[念のため、シートベルトをしてください]
「just to be sure」、ただ確かであるために、これで「念のために」って意味になります。
「just to let you know」に話を戻します。
先程は、ちょっとした忠告、みたいな感じで使われていましたが、ほかにも、ちょっとした報告として使われることもあります。
Just to let you know, I have got the liquor you have always wanted to drink.
[ちょっと報告なんだけど、あなたがずっと飲みたがっていたお酒が手に入ったよ]
ただあなたに知らせたいんですって感じですね。
「I just want to let you know that ...」と同じです。
それの省略形といってもいい。
I just want to let you know that I am going to get married next month.
[来月結婚することをあなたにお伝えしたいと思います]
confirm
あやふやで不確かなものが、確かで揺るぎないものへと変化することを意味する動詞として「confirm」という動詞があります。
この動詞は、主語自らが確かで揺るぎない状態へと変化する、という意味ではありません。
そうではなく、主語があやふやで不確かな他者を揺るぎない確かなものへと変化させる、という意味です。
つまり自動詞ではなく他動詞です。
Your advice seems to have confirmed his resolution.
[あなたの助言は彼の決意を確かなものにしたようです]
この動詞は他動詞としてしての機能しかありません。
なので、下位存在である変化する側を主語にすることが出来ません。
その場合は受動態の形をとります。
His determination seems to have been confirmed by your advice.
[彼の決意はあなたの助言によって確かなものになったようだ]
That experiment confirmed Johnson's theory.
この文は、ジョンソンの理論があやふやな状態から確かな状態へと変化したことを意味しています。
彼の理論の何があやふやだったのか。
それは正しさという点においてです。
このように「confirm」は、正しさがあやふやなもののその正しさを確かなものにするという意味で、「立証する」と同じような使われ方もします。
英語には、立証するという意味で「substantiate」という動詞があります。
ただ堅い言葉なので日常会話で使われる印象はあまりないかもしれません。
That experiment substantiates his theory.
[その実験は彼の理論を立証しています]
この場合は、実験やら理論やらという堅い内容なので、「substantiate」という単語が馴染みますね。
理論なのどの小難しいことはさておき、例えば日常的な範疇の不確かなものでいうと、噂というものがあります。
噂も場合によってはその状態が変化します。
あやふやで不確かなものと思われていた噂が、なんだかんだで確固たるものへと変わることがあります。
Barbara confirmed the rumor.
これは、バーバラがあやふやだった思っていた噂を確かなものであると認識した、という意味です。
どうやって確かなものだと認識したのか。
噂の内容にもよるでしょうが、たとえば、その現場を目撃したのかもしれませんし、何かしらの物的証拠を手に入れたのかもしれませんし、本人から直接事実であることを聞いたのかもしれません。
とのかく、彼女はあやふやだった噂を自分の中で確かなものへと変えた。
それは、その噂の正しさを立証したという言い方もできますが、この場合は「正しいことであると確認した」という日本語の方がしっくりくるでしょう。
このように「confirm」は確認するという意味でも頻繁に使われます。
Barbabr must confirm whether it's ture or not.
[バーバラはそれが真実かどうか確認しなければならない]
確認するという英単語といえば「check」があります。
「check」は点検するという意味合いが強いですが、「confirm」は正しかどうかの確認という意味合いが強いです。
あくまでも、正しさという点に比重が置かれている感じです。
正しいかどうかの確認という意味では「verify」という動詞があります。
これは噂とかそういう個人的なことというよりは、もっと客観的なことに関して使われます。
私個人が思っている正しさと一致するか否かではなく、客観的な正しさと一致するか否かという意味合いが強い印象です。
そしてその正しさの確認のために、裏で実験や検証が行われている感じがします。
We should have verified the safety before.
[事前に安全性を確認するべきでした]
対象に作用することであやふやな状態から正確なものへと変える、あるいはあやふやだったものを自分の中で正確なものだと認識する、という意味の「confirm」。
もともとの語源は「確固たるものにする」でした。
そこから発展して「確認することで」という意味が付け加えられました。
では、次の文の場合はどうでしょう
I confirmed his resolve.
私は彼の決意を確固たるものにした、つまり彼に決意を固めさせた、という意味でしょうか。
普通決意っていうのは自分で固めるんであって、他人が固める物ではありません。
なのでやはりこの場合も、確認することで彼の決意が本物であることを認識したという意味になります。
自分自身のことを言っている場合はどうでしょうか
Has he confirmed his participation?
彼は彼の参加を確固たるものにしましたか。
文章としてはそうなんですが、やはりこれも固めるというよりかは、確かなものかどうかの確認という意味合いが強いです。
Is his participation confirmed?
[彼の参加は確かなものですか]
個人的は「confirm」のイメージとしては、固いかどうかわからなかったけど、実際に触ってみて「あっ固いや」って確定する感じです。
確固たるものにするという言葉の「confirm」も、このように今では確認の意味合いが色濃くなりました。
特に主語が人間の場合は専ら確認です。
ちなみに、他人に決意を固めさせるという場合はこんな言い方があります。
I made him make up his mind.
[私は彼に決意させました]
「make up one's mind」で決意を固めるという意味になり、さらには「make」は「させる」という使役の意味も持つので、こんな文章も作れるわけです。
「on」はただの接触に非ず
前置詞「on」は「接触」という意味を持っています。
そこでこんな言い回しがあります。
I deeply apologized to her for having an affair on my knees.
[私は浮気のことで彼女に膝をついて謝った]
「on one's knees」で跪いている状態を表すことがあります。
これは、膝と地面の接触を表しているわけですね。
西洋には膝をつくことで謝意の深さを示す文化に馴染みはないんでしょうが、日本人ならしっくりくる文章ですね。
跪くといいう意味では他にも「kneel」という動詞があります。
She was kneeling in prayer when I entered the church.
[私が教会に入ると、彼女が祈りの中で跪いていた]
「kneel」という動詞とは別に、「on one's kneel」で「膝をついた状態で」という修飾語区を作ることが出来るわけです。
それと同じような原理で、「on all fours」というのもあります。
Please get down on all fours.
[四つん這いになってください]
「on all fours」で両手両足の全四つが地面に接触している状態、すなわち「四つん這い」を表します。
「on one's knees」にそれと対応する動詞「kneel」があったのと同様、「on all fours」にもそれっぽい動詞があります。
「crawl」です。
My baby can still only crawl.
[うちの子はまだハイハイができるだけですよ]
「crawl」は両手足を地面につけるというよりも、どちらかというと、腹ばいになってのそのそ進むという意味合いが強いです。
赤ちゃんのハイハイも英語ではこの動詞を使うことがよくあります。
これらの「on」の使い方からわかるように、前置詞「on」が支えるというニュアンスを生み出すことがあります。
「on one's knees」にしろ「on all fours」にしろ、己の体を支えているわけです。
「on」は接触を意味しますが、何かに接触するということは、接触することによってそいつに支えてもらうという状況が生まれるわけです。
My bike runs on electricity, so it's earth-friendly.
[私のバイクは電気で走るので、地球にやさしいですよ]
「~で」という手段や方法を表す前置詞として「by」や「with」が代表格みたいな顔をしていますが、この場合は「on」の方が適切です。
「by」も「with」も「on」も、どれも距離の近さを意味として含んでいますが、その中でも最も距離の近さ、とくに密接さが出ているのが「on」なんです。
そのため、しっかりと支えてもらっている感じを「on」だけが表現することが出来るんです。
電気によってバイクが走るということは、走るに当たって電気にがっつり支えてもらっている感じが強く、電気なしでは成立しない感が半端じゃないため、密接度合いの最も強い前置詞「on」が使われるわけです。
他にも前置詞「on」の支えている感じはこんな文章も作ります。
This novel is written based on facts.
[この小説は事実に基づいて書かれている]
事実というのに支えられてその小説は成立しているわけです。
だから「on」。
基づけるという意味の「base」という動詞は、支えるという意味の前置詞「on」と意味的に相性がいいです。
支えるというのは一方からの見方で、逆の方から見れば頼るという意味にもなります。
電気に頼って走る、事実に頼って小説を書く、てな具合に。
接触することで支えてもらうっていう感覚は、接触することで頼らせてもらうという感覚でもある。
支えてもらうという言い方にせよ、頼るという言い方にせよ、そこには相手との密接な距離感というのが存在します。
支えてもらっているという感覚が強ければ強いほど、頼っているという感覚が強ければ強いほど、接触の意味を持つ「on」の出番となるわけです。
We got into that school on his recommendation.
[我々は彼の推薦でその学校に入りました]
これもやはり彼の推薦なしにはそうはならなかったという思いから、前置詞「on」を使って支えてもらっている感じ、頼っている感じを表現します。
接触の「on」の発展形の支えるの「on」ですが、支える側にその気がなければ、それはもはやただの重荷になってしまいます。
なので「on」がそういった重さというか、圧というか、その手のニュアンスを表現することがあります。
接触するほど距離が近いということは、場合によっては圧に感じられるわけです。
She looks like to have many things on her mind these days.
[彼女は最近多くのことを心に抱えているように見えます]
ここでの「on」は、たくさんのことが彼女の精神に圧として接触してきている感じを表しています。
Amber turned on Johnny and glared at him.
[アンバーはジョニーを振り返り睨みつけました]
自動詞の「turn」に対しては普通「to」や「toward」で、その向いた先を表すんですが、圧力をかけるようにして対象の方を向くという感じを表したい場合は、このように「on」が使われます。
「to」なんかよりもよっぽど「on」の方が距離の近さ、すなわち圧を表現することが出来ます。
What impact will the new teacher have on the students?
[新しい先生は生徒らにどんな影響を与えるだろうか]
これもやはり、先生の持つ影響力が生徒たちにしっかりと重みを伴って接触することを意味しているので「on」が適切です。
最後に「on」の変わった使い方を紹介します。
He must be trying to cheat on you.
[彼はあなたをだまそうとしているに違いないわ]
「cheat」は本来他動詞です。
だますという行為は対象に働きかける意味合いが強いわけですから。
しかし、「cheat」が意味するだますという行為の中でも、何故だか浮気に関してだけはやたらと「on」を付ける人が多い。
それだけ浮気されるってのは精神的に圧がかかるってことを表したいのでしょう。
なので上記の文章も、「on」が付いていることから浮気のことを言っていることになります。