引きこもり英語学習法

素人英語の学習ブログです。

自動詞、他動詞

I opne the window. [私は窓を開ける]

この文は、主語の「I」から発せられた「opne」のエネルギーが「the window」に作用して、その結果窓が開いた状態へと変わる、という意味です。

ここで使われているopenを他動詞と言います。

 

The window opens. [窓が開く]

先ほどはエネルギーの受け手だった窓を主役にした文章です。

動作の結果として開いた状態になる窓自体を主語にしたことで、エネルギーの流れというものが存在しない文章となりました。

自己で完結しており、他者への働きかけがない、それが自動詞です。

 

I run. [私は走る]

I sleep. [私は眠る]

I stand. [私は立つ]

これら全て、他者への働きかけがなく、エネルギーが流れることなく自己の中で完結している行為です。

つまり自動詞です。

自動詞は他者の存在を必要としない。

ちなみに、ここでいう他者とは、人に限らず、物や事象も含めて、広く「自分とは別の存在」を意味します。

 

では、食べるという動作はどうでしょう。

何かしらの「食べる物」が存在していないと動作として成立しない、食べるという動作ができない。

なので英語の「eat」という動詞には、そのエネルギーの流れる先はこちら→、みたいな矢印がおしりに付いている。

I eat apples. [私はリンゴを食べます]

「eat」という動作を成立させるためのものが、その後ろに必ず来ます。

今回の場合は「apples」です。

それを動作のエネルギーが作用する対象ということで、目的語と言います。

「apples」と一緒になって初めて「eat」という動作が成立する。

もし「I eat」の後が空っぽで何もないと、不自然な感じがする。

いわば、荷台部分があるのにコンテナの載っていない大型トラックみたいな感じで、不格好というか、不自然というか。

他動詞の後には必ず目的語を置きましょうと習うのはそう言った理由です。

 

他者の存在ありきで成立している動作は他動詞。

先ほど例で挙げた「走る、眠る、立つ」は、他者の存在が必要なく、自分さえいれば実行可能な動作です。

つまり自動詞と呼ばれる行為は、誰もいない、何もない空間で、自分一人で実行できる。

では「笑う」という動作はどうでしょう。

これは自動詞です。

何もない空間で自分一人で実行できます。

I don't laugh. [私は笑わない]

「laugh」は自動詞なので「eat」のような荷台部分が付いていない。

だから後ろに目的語がなくても不自然じゃない。

しかし逆にいうと、「私は笑わない、彼のことを」みたいに追加情報を載せたいときに、「laugh」の後に「him」を置くことができない。

荷台部分がないわけですからです。

そこでlaughの後に荷台部分となる前置詞(at)をつける必要がある。

I don't laugh at him. [私は彼を笑わない]

「lauht at」の後に何も続かなかったら、不自然です。

荷台部分を付けたのに載せてないわけですから。

これが不自然なのは理解しやすいでしょう。

他動詞の後に目的語がない不自然さは、これと同じというわけです。