引きこもり英語学習法

素人英語の学習ブログです。

内包型の他動詞とは?

f:id:seven-rock:20220317155543p:plain

 

英語の他動詞は、その行為の対象よりも主語の状態変化に重点が置かれるとき、目的語が省略される。

How well can you throw?

How well(どれだけ上手に)、can you(あなたはできるか)、throw(投げることが)?

目的語が省略されたことで、何を投げているのかではなく「投げている状態」についての話がされているのがわかります。

要は、目的語は今どうでもいいよね、って感じです。

このように、英語というのは目的語がないならないで、主語の状態変化重視の意味で受け取ってもらえる言語なんです。

日本語の他動詞の場合は、必ずしもそうはならない。

試しに日本語の目的語を省略してみましょう。

 

「私は読みます」

なんか足りてない感じしますよね。

「読む」という行為を成立させるには自分以外の存在が必要で、その存在に働きかけてどうこうすることによって、ようやく「読む」という行為が成立します。

なのに、その自分以外の存在について一切触れずに「私は読みます」って言ってるもんだから、なんか足りてない感じがするわけです。

日本語は文脈の影響で目的語が省略されることはあっても、他動詞が同じ形のまま自動詞の機能を併せ持つという性質がないから、主語の状態変化に重点が置かれたことによる目的語の省略がなかなかうまく機能しない。

つまり、「私は読みます」って言ったところで、何を読んでるかはどうでもよくて「私は読んでいる状態になるんです」という状態変化に重点を置いたという意味合いが伝わりにくい、ということです。

英語は他動詞が自動詞としての機能を併せ持つのでそれができる。

I read.

これでOKです。

目的語がなくても、ここでは併せ持った自動詞の機能が働いて成立しています。

対象はさておき私は読んでいる状態になります、という意味です。

どういう意味でしょう。

目的語なしのままもう少し言葉を足してみましょう。

I read everyday.

私は毎日読んでいる状態になります。

毎日読書してるって意味です。

ほとんどの他動詞が同時に自動詞としても機能する英語においては、このように「read」という言葉はそのままで、目的語のあるなしで意味を切り替えて伝えることができる。

でも日本語は、自動詞は自動詞としての意味しか持たず、他動詞は他動詞としての意味しか持たないので、言葉自体を変えることになる。

「読む」から「読書をする」に。

 

これが日本語と英語の違いです。

この違いを理解していないと英語に対する理解が深まらない。

 

冒頭で紹介した他動詞「throw」の目的語省略は、「今対象のことはどうでもいいよね」ってことで省略されてますが、「read」の場合は「言わなくてもわかるよね」って意味合いも強く含まれています。

つまり、「read」という言葉自体に「読み物」という広くざっくりした行為の対象が内包されているというわけです。

なので、目的語をとらないときは、その内包されていた広くざっくりとした対象が顔を出して意味を補う。

日本語の「読む」には内包されてる感じがしないため「読書をする」という言葉がそれに取って代わる。

 

これは「eat」なんかもそうです。

He eats five times for a day.

何をというのはどうでもよくて彼は一日に5回食べている状態になる、という意味です。

目的語を置かずとも、内包されている広く「食べる物」というざっくりとした対象が「eat」という多動詞性の行為を成立させています。

日本語でいうところの「食べる」と「食事をする」の関係性ですね。

 

こういった「read」や「eat」のような動詞を、私は「対象内包型の他動詞」と呼んでます。