引きこもり英語学習法

素人英語の学習ブログです。

二層構造になっている相互動詞

f:id:seven-rock:20220413192511p:plain

 

動詞には色んな種類がありますが、その一つに相互動詞と呼ばれるものがあります。

相互動詞の説明として「相手が必要な行為」と言われることがありますが、これは間違いです。

たとえば、殴るという行為は相手が必要な行為ですが、殴るは相互動詞ではありません。

何故なら、殴る側と殴られる側という別々の立場が明確に存在するからです。

そうではなく、行為に対して同じような立場が複数存在する場合、その行為は相互動詞といえます。

なので殴るではなく、殴り合うなら相互動詞と言えます。

この「合う」という言葉が両者を同じ立場にしているわけです。

殴るという行為は「合う」という言葉を足さないと相互性を持たないので、それ自体は相互動詞ではないということになります。

逆に言えば、「合う」という言葉を足すと不自然になる動詞は、動詞自体に既に相互性が備わっているとも言えます。

例えば結婚するという行為には「合う」という言葉を普通使いません。

「私と彼は結婚し合う」とは言わない。

出会うもそうです。

「私と彼は出会い合う」とは言わない。

なので「結婚する」も「出会う」も、動詞自体が既に相互性を持っていると言える。

つまり相互動詞です。

ただ、動詞自体が相互性を持っているけど「合う」という言葉が付け足されるというケースも存在します。

例えば戦うという動詞は「合う」を付け加えて「戦い合う」という風に言っても、別に不自然ではありません。

しかし戦うは相互動詞です。

一方が戦う側でもう一方が戦われる側ということではなく、両者共に戦う側なわけですから。

戦うという行為に対して両者はあくまでも同じ立場です。

「AがBに○○する」や「AがBを○○する」のように助詞を『に』や『を』で表現する場合は相互動詞ではなく、「AがBと○○する」のように助詞を『と』で表現する場合は相互動詞である、という風にも言えるでしょう。

 

英語の相互動詞には相手を自分とともに同じ立場とみなす共同主体型の自動詞と、相手を主体の自分から見た行為の対象とみなす自視点主張型の他動詞とに分かれます。

「meet」を例に見てみましょう。

A meets B.

これは、Aが一方的にBのことを自分から見た対象とみなしています(自視点主張型)。

A meets with B.

これは、AがBのことを自分と共に「meet」に対して同じ立場とみなしています(共同主体型)。

日本語でいうなら、「A meets B.」は「AはBに会う」で、「A meets with B」は「AはBと会う」といった感じです。

 

さて、英語に「mix」という動詞があります。

日本語でいう混ざるという動詞です。

A mixes with B.
[AがBと混ざる]

形だけでいうと共同主体型です。

でも実は、これはただの共同主体型ではないんです。

これは「下位次元型」の自動詞表現の一種です。

 

「mix」には「混ざる」の他に「混ぜる」という意味もあります。

「混ぜる」とは「混ざる」という状況を作り出す一個上の立場からの表現です。

「AがBと混ざる」という文章はAを軸にして表現したものですが、さらに俯瞰の立場からその状況を作り出した原因を軸にして表現すれば、「XがAをBと混ぜる」という文章になります。

これは「ドアが閉まる」という文章が、ドア本人を軸にした表現であるのに対し、その状況を作り出した原因を軸にした場合「私がドアを閉める」という文章になるのと同じです。

本人からの狭い視点で見れば「閉まる」という自動詞表現となり、さらに一個上の俯瞰な視点から見れば「閉める」という他動詞表現になる。

混ざると混ぜるも同じです。

混ざるは本人の状態のことを言っているミクロ視点の自動詞表現、混ぜるは一個上の立場から他者の状態を変化させるマクロ視点の他動詞表現です。

混ざるという行為は対象を必要とするから他動詞なんじゃないかと思う人がいるかもしれませんが、こうやって考えれば、自動詞になるのも納得です。

混ぜるが他者を操作している表現なのに対して、混ざるはあくまでも自分の状態のことを言ってるだけなので自動詞です。

Cold water mixes with hot water.
[冷水が熱湯と混ざる]

I mix cold water with hot water.
[私は冷水を熱湯と混ぜる]

 

混ざるという行為は対象が必要だから他動詞と考えて、前置詞を付けずに表現すると意味が変わってしまいます。

Cold water mixes with hot water.

この文章を前置詞「with」を付けずに表現したらどうなるか。

Cold water mixes hot water.

これだと「冷水が熱湯と混ざる」という意味ではなく「冷水が熱湯を混ぜる」という意味になってしまいます。

つまり、冷水が熱湯を何かと混ざった状態にする、という自分自身の状態ではなく他者の状態を変化させるという他動詞の意味になってしまうんです。

 

日本語では混ざる混ぜると言葉が変わりますが、英語の場合「mix」という同じ言葉のまま、下位の立場からのミクロ視点の自動詞表現と上位の立場からのマクロ視点の他動詞表現と、どちらにも対応しています。

このように下位と上位の二つの立場からの表現を併せ持つ動詞は他にも「close」や「open」などいろいろあります。

こういった動詞のことを私は「二層構造の動詞」と呼んでいます。

「mix」は、二層構造の動詞の中でも、さらに特徴的です。

「mix」という行為は、下位の存在と上位の存在の他に、さらに別の存在が必要になってくるんです。

下位の存在の相方とも言うべき存在です。

冷水はそれ単体では混ざった状態にはなることができず、熱湯という相方を得て初めて混ざるという状態になれるわけです。

上位の存在、下位の存在、下位の存在の相方、この3つが必要になるのが「mix」の特徴です。

下位の存在とその相方は、共に上位の存在からの影響を受ける立場です。

そして、場合によっては上位の存在からの操作を受けて、共に「mix」されることになります。

「A mixes with B.」におけるAとBは、共に上位の存在の影響を受けるという点で共通しています。

このような動詞を「下位次元相互型」と呼んでいます。


ここで「meet」という相互動詞に話を戻します。

A meets B.

これはAの立場から一方的に主張している自視点主張型の他動詞表現です。

まあいうなれば、相手側(B)がこちら(A)に会うと認識しているかは定かではない、それは向こう(B)が決めればいい、とりあえず私はBに会う、そんな意味の文章です。

あくまでもA視点の主張。

ここに「with」が加わると少しニュアンスが変わってくる。

A meets with B.

こうすることで、一方的ではなく両者の間に相互性が生まれます。

これを共同主体型として捉えると、AとBが共に「meet」という行為を主体性を持って意図的に作り上げている、というニュアンスが生まれます。

要するに互いに約束した上で会っているという意味合いが出てきます。

一方で「A meets with B」を「下位次元共同型」であると捉えるとどうなるか。

その場合、自分たちは共に下位の存在で、神様や運命といった上位の存在の影響によって一緒になった、といったニュアンスが生まれてきます。

要するに、図らずもそうなったという遭遇の意味合いが出てきます。

 

この2つのニュアンスはいわば相反するものですが、AとBが主体性や意思を持った人間ならば普通は共同主体型として捉えます。

両者が約束した上での対面、いわば面会といった意味合いです。

Kenneth meets with Jesse.
[ケネスはジェシーと面会する]

一方で、AやBが主体性や意思を持たない抽象的な概念の場合は、下位次元共同型として共に上位の存在から操作される立場と捉えるのが普通です。

図らずとも会う、結果として会うみたいなニュアンスです。

Kenneth meets with kindness of others.
[ケネスは人の優しさと遭遇する]

 

自分たちの意思によるものなのか、上位の存在の操作によるものなのか、という違いはあれど、基本的には「meet with」のイメージは両者が互いに向かい合って面しているような、一緒になったというイメージです。